せらせん
未収録語シリーズ 百四十七。せらせん。
『おれの つくえの ひきだしんなかば せせくっとるとな おまえや なかか』『うんにゃ おりゃ そげなこと せらせん』「俺の机の引き出しの中をいじりまわしたのはお前じゃないのか」「いいや俺はそんなことしやしない」
【せらせん】しやしない。強い否定。為す為さぬの「するせぬ」が強調された用語法になっとります。これでもちょっとわかりづらけりゃ、共通語の「書きゃしない」「見りゃしない」などの語句を思い出すとすこし理解が早かですかね。たとえば「来やしない」が「来(く・こ)りゃしない」「来(こ)らせん」といった方言化の道筋と同じで、つまり「すりゃしない」「すりゃせん」「せりゃせぬ」「せらせん」と変化してきたとやないかと考えとります。
【せせる・せせくる】いじり、さわること。せせくるで「いじりまわす」「さわりまくる」ことをいうとですが、この博多弁のニュアンスを共通語化するとはちょっと難しかごたりますね。「あつかいまわす」というとがいちばん近い気もするとですが、この「あつかう」の説明がまた困難(^^;
はい、本日のネタ画像はこちら。せせらせらせら ケセラセラ。
| 固定リンク
コメント
> いう。「来らっさん」てもいう。
あ、来らっさん・・・かぁ。ここでも肥後敬語方言の特徴が出てくるとですね~。博多やったら「来(き)んしゃれん」で敬意は含まれとるとですが、ちょっと気安すぎるというか、軽いとですよね~。福岡熊本じゃほんなごとちょっとずつ違いのあるですね。
投稿: MISTAKER | 2011年5月 4日 (水) 15時33分
>来(き)やせん・・・とは言うでっしょう?
いう。「来らっさん」てもいう。
>来(こ)やせん・・・はどげんですか。
聞かんごたる。
投稿: りりー姫 | 2011年5月 4日 (水) 06時19分
> しやせん
熊本でも、
来(き)やせん・・・とは言うでっしょう?
来(こ)やせん・・・はどげんですか。
博多じゃ、
来(こ)らせん・・・とも言うとですよ。それと同じ変化の仕方で
しやせん・せやせん・せらせん・・・となったっちゃなかろうかと想像しとります。
> 肥後弁辞典に載っとらんと
博多弁辞典も一緒ですたい。うちんがいが初めてでっしょうや。事典つくりだして10年以上経って気がつくくらいやけん、ほとんど消滅語に近いとかもしらんです。
投稿: MISTAKER | 2011年5月 4日 (水) 00時49分
せらせん
「しやせん」ておもうばってん肥後弁辞典に載っとらんと。
【せせる・せせくる】
熊本弁も全く一緒。
投稿: りりー姫 | 2011年5月 3日 (火) 21時51分