とろすけ・とろはち
未収録語シリーズ 百四十六。とろすけ・とろはち
『この とろすけが おまやぁ とろくすんも しらんとか』「この愚か者め。お前は十六寸も知らないのか」
そげなこと言われても、知らんものは知らんですたいね~。知らんけんていうて愚か者あつかいは困りますばい・・・なーんて。
【とろすけ・とろはち】とろいこと。鈍(にぶ・のろ)いこと。愚かもの・愚鈍である・間が抜けている。「すけ・はち」は介・助・八(八兵衛・がらっ八)などの擬人表現。とろいの語源は泥々・どろどろ・土漏などの流動物から(日本国語大辞典)・・・と考えられとるごたります。
【とろくすん】十六寸と書くとです。十六寸豆・斗六豆のこと。白いんげん豆・大福豆(おおふくまめ)ですたいね。なして十六て書くかというと、縦に十個並べると六寸になるけん・・・げなです。じゃ斗六の意味は・・・わからんばい。ははは。斗は当て字としときましょうかね。長崎の卓袱料理にでてきて初めて知った言葉ですばって、筑後や甘木の方でも言うごたります。ただ博多で言うかは・・・まだ確認出来とりません。
長崎「浜勝」の卓袱。前菜みたいな形で出てきました。
| 固定リンク
コメント
> とろくすん こまか頃熊本もいいよった。
わざわざすんまっせん。ありがとうございます。おかみさんのコメントで蜂楽饅頭ば思い出して、蜂楽の白あんはもしかしてコレかいなと思うて調べたら、大福豆やないで大手亡豆(おおてぼうまめ)ていうとば使いよるげなですね。
・・・なんてこと書きよると、やっぱ食べとーなりますね。自分は黒あん派。
投稿: MISTAKER | 2011年5月 4日 (水) 00時41分
おそなってごめん。
とろくすん こまか頃熊本もいいよった。
投稿: りりー姫 | 2011年5月 3日 (火) 21時45分
> とろくすん、 博多で言いよりました。
お~、実証例が出ましたね~。うれしかです。第一号証拠としていただきます。文献漁っても見つからんかったとですよ。ありがとうございました。
投稿: MISTAKER | 2011年4月26日 (火) 15時50分
とろくすん、 博多で言いよりました。
投稿: hanazono | 2011年4月26日 (火) 08時42分