ぼうぶら
博多の食いもんシリーズその二十六。ぼうぶら。
『いとしまもんから ひょうたんかぼちゃば もうろうたばい』『ふーん どげな かぼちゃな』『これたい』『なーんな ぼうぶらのことな』『ぼうぶらて なんな そん ぼうぶらて』『あおすたんぼうぶらやら みかけぼうぶらやら いおうが あのぼうぶらたい』
「糸島の人からひょうたんかぼちゃをもらったよ」「どんなかぼちゃなの」「これだよ」「なんだぼうぶらのことかい」「ぼうぶらってなんだよ。そのぼうぶらってのは」「(博多弁で)あおすたんぼうぶら、見かけぼうぶらなんて言うだろう。あのぼうぶらかぼちゃのことだよ」
会話文が長ーなりすぎました。今日は先に写真を載せときましょう。
【ぼうぶら】福岡・熊本地方でかぼちゃのこと。ただし普通見かけるカボチャ(南瓜:南京かぼちゃ:外来種)のことではなく写真のような日本かぼちゃのこと。和名ははっきりせんとですが、それぞれの産地でいろいろ呼び名のあるごたります。有名どころでは民謡「おてもやん」の一節にでてくる「春日ぼうぶら」 ♪春日ぼうぶらどんたちゃ尻ひっぴゃって♪なんて唄いよるでっしょう。岩手の方じゃ「南部一郎」なんてシャレた名前ば持っとんしゃったです。
糸島じゃ例文にだしたごと「ひょうたんかぼちゃ」。筑後の方じゃ「ぼうぶら」のほかに「トウナス=唐茄子」とも言うごたります。博多じゃもう日常語じゃのーなって知らん人も多かですが「ぼうぶら」。
【あおすたんぼうぶら】顔色の悪い人。共通語の「うらなりひょうたん」と同じ意味ですたいね。
【みかけぼうぶら・ぼうぶら(単独でも)】かぼちゃは中身が詰まっているか、おいしいのか、見かけだけじゃわからん・・・ということから、見掛け倒しだったり(中身が空っぽの)頼りない人物を称してそう呼ぶことのあります。だいたいあんまし良い使い方はされよらんごたりますね。おまけにもうひとつ悪口。
【おたんこなす】マヌケトンマという意味の共通語ですばって、はたして筑後の唐茄子と語源的に関係あるとかないとか・・・
筑後ついでに、明治32年発行の「福岡県内方言集」に面白い用語説明がしてありますけん少し抜き出しときましょう。以下引用。
「久留米ニテハ婦人ハ大抵かぼちゃト云ヒ男子ハぼうぶらト云フ八女郡ニテハ小ナルモノヲかぼちゃといト稱シ大ナルモノヲぼうぶらト唱フ・・・」とありました。
| 固定リンク
コメント
おおお~、「へっぱくBLOG」管理人の本人が書きよるとにスパム防止フィルターに引っ掛かってしもーたばい。賢いていうか、ちゃんと見極めい・・・というか。
りりー姫のおかみさん。どげんですか、熊本ではいまでん使われよりますか。読みよんしゃったら教えちゃり~。
投稿: MISTAKER | 2010年11月12日 (金) 11時08分
> ”ふとかけど乳の出らん”おっぱいのことを「見かけぼうぶら」
ははは。たしかに。
ただし正論ではありますが、大きければいいというそっち方面フェチもおるわけでして(^^;という話は置いといて、
> 「どんべん乳」とも言ってましたが どんべんって何語かな?
ふふふ。どうも誘導尋問に乗せられよるような気がせんこともなかですが、ひとまずお答え。
熊本弁筑後弁で金玉大袋・垂れ袋のことらしかですね。形状から下が上にも使われるごとなったとやろかな~。ぼたん家はちっごが入ってきとんしゃれんやったですかね。意味はそれでよかろうちゃ思うとですが問題は語源。
「どんべん」を「どん(接頭語)・べん」てわけて考えてみると、「べん」→「へち(縁・辺ではしっこ)」→「へちま(で垂れ下がり)」→「へし(圧し=押しつぶされて垂れ下がり」。
最後(どべ)の語源説をいっちょ。「べん=ぶん=ふん」ととると、分銅(ぶらさがり)や「ふんぐりのふん」とも考えられます。以上、どんべんのシワをのばしながら考えました。お下品ご容赦。
投稿: MISTAKER | 2010年11月12日 (金) 11時06分
祖母が”ふとかけど乳の出らん”おっぱいのことを「見かけぼうぶら」とか言ってましたっけ~(笑)
すいません久々のコメがこんなんで!
乳ネタでもういっちょ
垂れて張りがなくなったものを「どんべん乳」とも言ってましたが どんべんって何語かな?
投稿: ぼたん | 2010年11月11日 (木) 20時23分
> 一度は投稿すまいと思ったのですが、つい‥
いやいや今どき名前知らんし意味もわからん人の方が多かでっしょうや。
これはどっかに書いとると思うとですが、どさくさまぎれにもうひとこと。
昔々フランソワーズ・モレシャンのカネボウのCMに「ぼんじゅーるおめめさん」ていうともありました。博多でそげなセリフば流すな!と思うたことでした。
投稿: MISTAKER | 2010年9月29日 (水) 01時18分
「かぼちゃ汁ば好いとプロレスラーは誰か知っとうネ?」
「そらァぼうぶら汁たい」(ボボ・ブラジル)←すんまっせん。一度は投稿すまいと思ったのですが、つい‥
投稿: げなげな話 | 2010年9月28日 (火) 22時43分
> 普段はかぼちゃばぼうぶらてにゃいわんごたる
でっしょうね~。本場の熊本でそうなら、まして博多では・・・というところです。博多でも死語・消滅語同様ですたいね。故事ことわざみたいな感じで言葉は残っとりますが。
春日ぼうぶらの春日ていうとは熊本駅あたりの地区ばいうらしかですね。ネットでJA熊本がぼうぶらの種やら苗ば配りよるやらいう記事を読みました。言葉同様になくなりかけよる肥後野菜ば復活させようていう運動の一環げなです。
投稿: MISTAKER | 2010年9月27日 (月) 14時48分
>♪春日ぼうぶらどんたちゃ尻ひっぴゃって♪なんて唄いよるでっしょう。
唄に出てくるばってんが普段はかぼちゃばぼうぶらてにゃいわんごたる。去年、となりからそがん形のかぼちゃばもろたよ。
投稿: りりー姫 | 2010年9月26日 (日) 19時53分