賑やかしい
えっ、これも方言?シリーズ三十二。賑やかしい。
『はかたの じまんな なんていうたっちゃ やまかさと どんたくていう ふたつの にぎやかしい まつりの あるこっちゃね』「博多の自慢はなんといっても山笠とどんたくという賑やかな二つの祭りがあることだね」
というとは、「山笠のあるけん博多たい」のセリフに代表されるごと、いわゆる博多んもんの常識というか、一般的考え方ですばってんが、個人的には「博多祇園山笠」も「博多どんたく港まつり」もなかったっちゃ博多は博多たい・・・といつも思うとります。ま、それはさておき(^^;
【賑やかしい】賑やか・賑やかな(形容動詞)が形容詞化したもの、あるいは「賑やかし(名詞)」の形容詞化と考えるとと、「賑やか」と「賑わしい」の二つの共通語が混同して方言化したと考えるとのどっちが正解に近いとか、ちょっと難しかとこですたいね。難しかとこばってんが、どっちにしたっちゃ「賑やかしい」が辞書に載っとらん言葉(=方言)ちゃ思いもせんかったです。
今年のどんたくのパンフレット。おなじみ法世さんの博多絵。
| 固定リンク
コメント
> それは使い方がちがいますか。
はい、こちらは逆に(あんまし使わん)方言っぽいばってんが実は共通語・・・というパターンかと。
あん人は賑やかしやけん・・・と、
あん人は賑やかしいけん・・・との違いでそれぞれ後につながる言葉も変わってくるごたります。
辞書から「賑やかし」の使用例などを並べときます。共通語扱いになっとりますね。
大辞泉:《動詞「にぎやかす」の連用形から》にぎやかにすること。また、にぎやかさを少しだけ添えるもの。「宴会の―の余興」
大辞林: にぎやかにすること。にぎやかにするもの。「枯木も山の―/西洋道中膝栗毛(魯文)」
広辞苑:賑やかにすること。ないよりましという程度のこと。「彼を呼べば―にはなる」
投稿: MISTAKER | 2010年5月 9日 (日) 10時55分
盛り上げてくれる人を「あの人は賑やかしやねェ」とか使用しますが、それは使い方がちがいますか? 共通語でも無いような気がするのですが。
投稿: げなげな話 | 2010年5月 9日 (日) 08時08分