えーたくれ
未収録語シリーズ 百十六。えーたくれ。
『あん えーたくれな どげんしとるや おきたや』『いまさーき うぇーうぇー いいながら かおあらい よったごたる』「あの酔っ払いはどうしてる。起きたかい」「いまさっきウェーウェー言いながら顔を洗っていたみたい」
生まれてこのかた幾十度、こんな会話をされよったことか!のへっぱくさんでありますから、このへんの方言にゃ強いばい・・・なーんてくさ。エークラウは単純明解博多弁事典、ヨイトーは消滅寸前博多弁事典に収録しとりましたがいちばん身近なエータクレ・エイタクレを忘れとりました。
【えーたくれ】酔いどれ・酔った人・酔っ払い。語源としては、まず「えー」は酔(えふ)の長音化したもんでしょうが、「たくれ」の方はいろいろ考えらるうごたります。列記しときましょう。
【たくれ】
1:酔いどれのどれ。「どれ」じたいにだらしなくなること、酔う意味があるごたります(広辞苑)。
2:たくる。博多弁で追いたくるやら蹴ったくるの、あのたくるですたい。共通語やと引ったくるの手繰る。
3:たぐる。たぐるを辞書で調べてみんしゃれんですか。面白いことが書いてあります。吐くや反吐嘔吐の意味があるとですね。
蛍もえーたくるけん尻ば光らせるとでっしょうかね。
| 固定リンク
« てんじんのちょう | トップページ | いっぱる?! »
コメント
> 「わらすぼ」の「すぼ」は・・・
博多では「わら(のしべ)」の意味で使うことが多いです。すぼつき蒲鉾というようにすぼ=わらそのものを指しています。ただこれは博多弁で、他所の地域ではおっしゃるように別の意味があるようですね。
日本国語大辞典(旧版)の「すぼ」の項目を引用(一部略)してみます。これを読まれると理解が早いかもしれません。
【すぼ】わらなどを束ねて物を包んだもの。つと。「苞 つと 西国及四国ともに、すぼといふ(物類称呼)」
方言として
1:わらなどと束ねた物を包むもの。
「あめごという魚をすぼにして行く」「山芋をすぼにして持ってきてくれた」:土佐広島愛媛など。
2:わらのしべ。わらしべ:博多他。
3:わらなどの塵ごみ。
4:ごみ、ほこり。
5:麦の外皮をかぶったもの。
6:とうもろこしのつと状の実。
7:同上を数える助数詞。
8:土の白く乾いて砂のようになったもの。
9:足のふくらはぎ。こむら。
説明になりましたでしょうか。個人的には1と2以外の意味や用語法を考えたことはありませんでしたので、しぼむや素干しの語源説をとても面白く思いました。ありがとうございました。
投稿: MISTAKER | 2010年6月 9日 (水) 21時43分
「わらすぼ」のことを教えてください。愛媛の南予地方では、昔は、燻製にした鮎を乾燥させるのに「わらすぼ」(乾燥した藁を円筒状に束ねた物)を使っていました。燻製の鮎を串刺しにして、さらに乾燥保存していました。それで、「わらすぼ」という言葉が印象的でした。「わらすぼ」の「すぼ」は、「素干し」の「すぼ」なのか、「窄む」の「すぼ」なのか、あるいは「わらしべ」や「わらすべ」の「しべ」「すべ」が「すぼ」に変化したものなのでしょうか。これらは勝手に想像したものですが、ほんとうはどういう意味)なのでしょうか。子供の頃、「わらすぼ」に串刺しされた鮎の記憶があります。懐かしくて質問させていただきました。
投稿: 坊っちゃん | 2010年6月 9日 (水) 10時07分
> 本物ん高級品のわらすぼまきはどけ売ってあっと?
上ん写真が偽スボ。下んとが本物の藁スボを使ーたアゴ(飛魚)蒲鉾です。博多じゃ探せばどこでも売りよるごたります。熊本も柳川あたりからの有明海つながりで売りよらんとですかね~。宇土とか不知火あたりにありそうな気もしますばってんが。もっとも熊本は蒲鉾よりか竹輪ん方が有名やろかな。
投稿: MISTAKER | 2010年4月 9日 (金) 23時41分
「すぼかま=すぼつき=すぼかまぼこ」ん話にかててはいよ。うち達が「すぼまき」て言いよったつだろたい。買いはせんばってん本物ん高級品のわらすぼまきはどけ売ってあっと?
投稿: りりー姫 | 2010年4月 9日 (金) 22時56分
> もうその機会は無かごたあー、くやしかっ。
すぼつきはちょっと無理でも蒲鉾なら作れるかもしらんですよ。以前ちょっと手造りに挑戦したページのありますけんご参考まで・・・リンクを張っときます。。面倒ちゃ面倒ですばってん。
投稿: 蒲鉾のつくり方 | 2010年4月 9日 (金) 10時26分
すぼつき、忘れるどころか一ぺんでよかけん一本丸のままかじってみたかー、と思いよりました。もうその機会は無かごたあー、くやしかっ。
投稿: hanazono | 2010年4月 9日 (金) 05時53分
> 酒の肴の写真おいしそう
ありがとうございます。
肴はすぼです。すぼかま=すぼつき=すぼかまぼこ・・・です。すぼも最近はビニールになってきとりますが、さすがに高級品は本物のわらすぼが使ってあります。
どげんですか、すぼつき・・・覚えとんしゃるですか。
投稿: MISTAKER | 2010年4月 9日 (金) 03時29分
うちは下戸家族やったし、飲むの大好きなお客も来られて飲みんしゃってもコチコチ人間の父に窮屈な思いばしんしゃったかしてあんまり酔っぱらわん内に帰りよんしゃったけん、その博多弁知らんかった。私とした事があー。
酒の肴の写真おいしそう、こちらお酒は肴無しで飲みんしゃーけん楽しみがなかっ。レストランでワイン飲む時くらい前菜ば注文しんしゃー人もある位で。
投稿: hanazono | 2010年4月 8日 (木) 01時24分
> ”英九郎太”人名?かと空耳して‥)
これをヒントにデッチ上げますと、
今年の八番山川端通の標題は「栄太九郎太兄弟仇討成就之誉」・・・なーんて。
今日一日考えに考えて(^^;、せっかくうまくお返しできるばい・・・と思うとったら、また宿題の出とった。あ~ん、もぉ。
> いろは歌の「あさきゆめみし、えいもせず」
知らんやったで~す。調べたことなかったです。問題提示されて「えい」を直感的になんと読むかで、お答えが違ってたろうて思います。えい=酔いと読んどったっちゃ、たぶん「酔いもしとらんとに夢見てしも~た」くらいにしか読んどらんような気もします。不覚でありました。
投稿: MISTAKER | 2010年4月 6日 (火) 18時21分
りりー姫さん
似たごたーばってんが「喰らう」の方しか言わんとですたいね~。なしてやろかね~。緩衝地帯の筑後弁ば少し調べときます。筑後で言うか言わんか。
投稿: MISTAKER | 2010年4月 6日 (火) 18時11分
まいっちょ すいませんです。
いろは歌の「あさきゆめみし、えいもせず」ってこれと同じですよネ?
投稿: げなげな話 | 2010年4月 6日 (火) 15時47分
げなげな話さま
おっしゃるとおりです。
MISTAKERさん
「ええくらう」ていう。「えーたくれ」て聞いたこつんなかごたる。
投稿: りりー姫 | 2010年4月 6日 (火) 09時54分
”うったちん所じゃ「えーくろうーた」っ
て言うバイ”とどちらかの姫様に先んじ
まして、小生の第二の故郷肥後の国では
「えーくらう」と言っておりました。
今だにそっちがしっくり来ます。と言うの
も”えーたくれ”を存じませんでしたもの
で‥ (-_-;)
でも、近いっちゃ近い?(実は最初に聞いた時は”英九郎太”人名?かと空耳して‥)
投稿: げなげな話 | 2010年4月 5日 (月) 21時52分