ばりでる
『おまえに いっちょ よかことば おしえちゃろう はかたんことわざで ばりでるくいはうたれるていうとの あるっちぇ おまえ しっとうや』『そげなこと しるか ばかちんが そんばりでた くいで おまえの あたまば うっぽがしちゃろうか』「君にひとついいことを教えてあげよう。博多のことわざに(余計に出っ張る杭は打たれる)というのがあるんだぜ。君は知ってるかい」「そんなこと知るわけないよ。バカだね。そのはみだした杭で頭に穴を開けてやろうか」
え~、少々事情がありまして、久しぶりに「ばりちかっぱ」の「ばり」を改めて調べよりました。そのばり絡みで、この「ばりでる」ネタを書かせてもらいよります。
【ばりでる】はみだすこと、でっぱること。ある一定の制限や範囲から外に出てしまうこと。おさまりきらずに逸脱すること。
さて、この「ばりでる」の語源は・・・というと、これがややこしいとです。
まず第一候補は、やっぱ「はみでる=食み出る」でっしょうね。単純に「食み」の訛りと考えてもよさそうですたい。
次は「出っ張る」やろかな。出っ張るが逆転して張り出る。
三番目は張るやないで割る。割出る。土俵を割るというやないですか。割り出しという決まり手もあったです。定められた範囲から出るという意味やけん無関係とも言えんごたります。
四番目はプラモデル用語の「バリ」語源説。ほら、「バリでたバリはちゃんとならして色塗りせなきれいにならんよ」という、あのバリ。ただしこの模型バリは日本語語源やないのでボツやろな~。模型バリ=BURRというちゃんとした英語があるとですたいね。知らんかったろ?!ただ模型大国日本のその日本語が製品とともに輸出された結果として、その単語が英語化したとすれば、この第四語源説も成立するとでっしょうけどね~。無理そうたい。
では英語ついでに、
第五のデリバリー語源説。ま、これは冗談ばってんがくさ、聞くだけ聞いちゃり。読むだけ読んじゃり。デリバリー=出り張り=拠点から縄張り内に出て配ること・・・なーんちゃってくさ。嘘ばい。本気にしんしゃんなね。
では、最後に博多弁らしい究極のバリ語源説をば一発。福岡市発行の「ふくおか歴史散歩」からの画像引用で説明させてもらいまっしょう。あ、いや、先に画像を載せときまっしょう。
題して「ばりだす二人」。この絵の「ばり」はちゃんと広辞苑にも大辞林にも意味は載っとりますけん調べてみると面白かです。
バリ関連のおまけのおまけで(余計の余計ともいうとですが)次回は携帯電話の「バリ3」語源について考えてみようと思うとります。乞うご期待。
| 固定リンク
コメント
> おもしろかつばおしえてもろた
でっしょう~。こげな「おおらかさ」も良かな~て思います。おおっぴらにゃ話せん感じもありますばってんね。ゲサク(下品)というひと言では片づけられん庶民芸術やろな~て思いよります。
投稿: MISTAKER | 2009年9月13日 (日) 23時54分
>ものすごいもん教えてもろーた。
おもしろかつばおしえてもろた。割り込んでごめん(^^;
投稿: リリー姫 | 2009年9月13日 (日) 15時35分
> 「つればり」なる人形を(郷土玩具の土人形)思い出しました。
うは~、知らんかったです。ものすごいもん教えてもろーた。面白かです。おおきにです。
なんとなく可愛らしい童子人形みたいなのを想像していたら、脳天がバリバリバリと破れてしまいそうやったです。
博多の「ばりごっこ」と土佐の「つればり」で人情気質の違いが探れろうごたりますね。博多もたいがい開放的やろけど、土佐は開けすぎ拡げっすぎですたいね。拡げすぎって何を(^^;
投稿: MISTAKER | 2009年9月12日 (土) 02時11分
関連書き込みとして‥
以前土佐に行った折見ました「つればり」なる人形を(郷土玩具の土人形)思い出しました。
女性版”連れション”(18禁?)です。
故藤山寛美氏が気に入って大量に贔屓スジに配ったと言うエピソードがあるそうです。
参考はココ→http://kyoudogangu.xii.jp/sikokutosa.htm
投稿: げなげな話 | 2009年9月11日 (金) 23時02分
> 絵面的には「まりかぶる二人」に見える(笑)
こちらもまさに仰るとおりに、放る=ばる・・・やと思います。筑後の方じゃ
は、まりかぶる=ばりかぶるのとこがあるらしかげなです。
投稿: MISTAKER | 2009年9月 9日 (水) 01時37分
「ばりだす二人」
絵面的には「まりかぶる二人」に見える(笑)
どうみても左サイドの人は器に入ってませんよね?
投稿: ぼたん | 2009年9月 8日 (火) 15時14分