うんとこ
『また ことしも おとなりから びわば うんとこ もろーたとばってが おかえしな どげんしょうか ちいさかしょうけていうても おうつり まっちさんぼんじゃ いきめーなー』「また今年もお隣りからビワをたくさんもらったんだけど、お返しはどうしようか。お返し(風習通りの)マッチ三本というわけにはいかないだろうな」
【うんとこ】たくさん、いっぱいなこと意味する博多弁。「うんとこさ」ともいうかいなね。また、力を入れたり気合を込めたりするとき(あるいは遊びの中で)の掛け声に、うんとこしょ・うんとこしょい・うんとこどっこいしょ・・・などといろいろありますばってが、こちらの方は当然に共通語でしょうや。質量多い意味では他所の地域ではあんまし使われとらんごたりますね。
【しょうけ】竹製かご。語源は[笊笥(そうけ)]。
【おうつり】なにかもらったときのお返しのこと。博多では昭和30年代くらいまで「小皿にマッチ三本入れて返す」といった習慣が残っとりました。マッチ棒(硫黄=祝い)でお祝い返しの意味を被せたとのごたります。
小しょうけに入ったびわ
こんな感じで他所のお家に持っていかされよりました。再現映像というわけですたい。
| 固定リンク
コメント
> しょうけ一筋やつたです
石炭ぼたをふるうともショウケ、学校で落葉集めるともショウケやったでしょうが~、使い勝手の良かったけんでしょうね、そこいらじゅうで見かけたもんですばってんね~。
そういや宇美から筑豊の方に抜けるとこに「しょうけ越え」という峠もありました。知ってありますか。
自分でマッチ三本て言いながら、写真は五本になっとりました。なしてやろか。ちっと昔の写真の使い回しやけん忘れたとですが、女房方が五本やったとか、そげな話やったとかな。記憶力減退ですんまっせん。
投稿: MISTAKER | 2009年5月27日 (水) 01時52分
うんと、うんとこさ、両方使いよつたごたー。ザルとか、竹篭って言うた事はなかごたる、しょうけ一筋やつたです。おかえしに、マッチ3本なつかしかあー、それのお使いは子供の仕事でしたもんね。外国暮らしでは、そげな事がなーもなかけん淋しかっー。
投稿: hanazono | 2009年5月26日 (火) 10時50分
> うんとこさ貯金ばこさえとかんと!
ほんとですたいね~。投打とも戦力が整っとるわけやないけんですね~、へたこいたらすぐ連敗ってことにもなりそうですもん。
次の巨人戦もうんとこホームラン打ってもろーて貯金貯金。
投稿: MISTAKER | 2009年5月25日 (月) 22時15分
交流戦に入ってから他所んチームになったごたる我がホークスやけど、調子の良か時にうんとこさ貯金ばこさえとかんと!
投稿: ぼたん | 2009年5月25日 (月) 21時27分
あ、すんまっせん。いつまででんアグネスラムを引っ張っとりました。お詫びして訂正。
投稿: MISTAKER | 2009年5月24日 (日) 10時15分
> 「しょうけ」は今も使いよるよ。
お、同時間にコメント書きよったですばいね。おおきにありがとうございます。
投稿: アグネス・ラム | 2009年5月24日 (日) 08時28分
> 「しょうけ」って博多弁やったとですか?
博多弁ていうより元々は農家用語やひと昔前の生活用語みたいなもんやったとでしょうね~。博多ばかしやのーて他の地域でも使われとるごともあります。広辞苑や大辞林などには収録されとりません。
これはうちの女房が知っとった言い回しですばって「鳩胸 でっ尻 しょうけ腹」ていいよったげなです。博多んもんは口の悪かです。
投稿: アグネス・ラム | 2009年5月24日 (日) 08時27分
「しょうけ」は今も使いよるよ。
投稿: リリー姫 | 2009年5月24日 (日) 08時24分
> 昔は「うんとこさ」て言いよったごたる
自分は今でもたま~に「うんとこさ」て言いよりますね。また子ネコがうんとこさ産まれとったばい・・・みたいにですね。
投稿: アグネス・ラム | 2009年5月24日 (日) 08時14分
あっ! うちのビワももがないかんやったァ~
ところで「しょうけ」って博多弁やったとですか? これは存じませんでした。
今度畑で「竹製かごばとっちゃり」とか気取って言ってみます。(´,_ゝ`)プッ
お題の「うんとこ」 小生は「うんと」っては言いよりました。
投稿: げなげな話 | 2009年5月24日 (日) 00時18分
【うんとこ】
今は「うんと」て言う。昔は「うんとこさ」て言いよったごたる。
投稿: リリー姫 | 2009年5月23日 (土) 20時38分