糞づまり
未収録語シリーズ二十二。糞づまり。
『どこで あんばい まちがかしたか しごとの ふんづまって どんこんならん』
「どこで段取りを間違えたのか、仕事が立て込んで どうにもこうにもならないよ」
◆本日のキーワード◆
【糞づまり】読んで字の如し(^^; 便秘にたとえて物事が進行しないことをいうとです。前回の「馬んごつ」のときに、似た用例としてあげた「糞んごつ」で思いだした言葉ですたい。若い人たちがいっぱいのときに、コレを使ったらなしてか大笑いされたです。消滅語化しとるとのごたーですね。
【あんばい】塩梅。按配。段取り。事の順序や方法を決めること。工夫すること。
【まちがかす】間違う+やらかす・しまやかすなどのカス。自らのミスで間違えてしまうといった強意の接尾語。う~ん、うまいとこ表現できんばい。
【どんこんならん】どうにもこうにもならぬの略。博多弁では「どげんこげんならん」とも言います。
で、本日のネタサイトは、本来の意味でhttp://www.doyaku.or.jp/kenkou/kaiben/kaiben002.htm
人間、今日も明日も、快食快眠快便クロネコヤマトの宅急便・・・と行きたいものであります。
| 固定リンク
コメント
> へっ?これも標準語ではないんですねぇ
と、まっぽし突っ込まれると、腰が引けてしまうっちゃんね~。ははは。弱気~>「へっぱくBLOG」。
ま、言葉そのものは共通語でも、共通語圏のお人は便秘以外の意味ではあまし使わんということじゃなかでしょうか。要するに、単に博多っ子博多んもんが、それこそゲサッカということかもしらんですね。
・・・と、いうわけというか、ついでというか、次回もお上品でない博多弁をご紹介申し上げることにいたしましたです。ご期待ください。
投稿: MISTAKER | 2006年5月12日 (金) 01時44分
へっ?これも標準語ではないんですねぇ
いや本当に普通に使う言葉なんですが
投稿: ぼたん | 2006年5月11日 (木) 10時58分