しゃべくる
「なめくる」の次は「しゃべくる」ですたい。
ただし、この「しゃべくる」。これがどうも博多弁・方言かどうかイマイチ確信が持てんとですたいね。国語辞典(WEB辞典でもよかです)を調べてもろうたらわかるとですが、ちゃんと普通の共通語として用語の説明がしてあるはずです。だけん悩みよるとですたいね。
どげんですか?共通語と思わっしゃるですか、それとも、やっぱこりゃ方言やろ・・・て思わっしゃるですか。ちいとご意見ば聞かしちゃんしゃれんですか・・・と、自分なりの結論のでるまでの時間稼ぎをしてみたりして・・・。ははははは~。
お決まりパターンとしての、画像でのオチはそれなりに笑えるとが用意できとるとばってんですね、本題の方が収束つかんと。往生しますばい。明日まで寝らんで考えにゃいくめえたい。
| 固定リンク
コメント
>>関西の言葉ではないかと思うのですが。
その影響を受けた(あるいは同時発生的な)博多弁のような気もしとります。
答えを先にだすような形になるとですが、自分自身は博多弁として使いよるごたります。
投稿: MISTAKER | 2005年6月16日 (木) 02時45分
「しゃべくる」は博多の言葉ではないようにおもいます。
「しゃべくり」「しゃべくりたおす」しゃべくり漫才」などむしろ関西の言葉ではないかと思うのですが。
投稿: よーすけ | 2005年6月15日 (水) 09時56分