只今ネタ切れ中
もぅ現在使われている博多弁はほぼ全部収録すみやなかろうか・・・ということで、しばらくブログ休止させていただきます。なにかまた新しい発見があれば書かせていただきます。
博多の食いもんシリーズその八十九。さらとうむぎめし。
『むかしゃ さらとうむぎめしやら びんぼうめし いいよったが さいきんな ぎゃくに みせやの ぜいたくりょうりに なっとるごたるな』「昔の麦ごはんは貧乏飯と言っていたが、最近は逆にたべもの店でぜいたく料理になっているようだね」
【さらとうむぎめし】米が麦よりも少ないか、ほとんどの入っていない麦ごはんのこと。これもご多分に漏れず語源や言葉の由来がはっきりせんとですが、とりあえず当てっぽす。
【さらと】建築用語に「皿斗《さらと》」書く言葉があるとです。この言葉は「ます《枡・升・桝・斗》」と根が同じなので、元々は米が入るべき枡に麦が入っているような意味で関係しとるとかな・・・とも考えとります。あるいは「皿に十粒だけの米」とか、おかず無しの晩菜で、おかずの皿が遠くのとざな《戸棚》に入ったままの「皿遠麦飯」とか・・・。無理すぎな解釈ですね。
写真は京都の有名店の麦とろ飯と朝倉の麦畑。
未収録語シリーズ四百六十五。さかぼて。
『あおあおした さらの さかぼてば どっかで みたとばってが どんさかぐらやったか いつやったか いっちょん おもいだせんとたい』「青々とした新しい杉玉をどこかで見たんだけれど、その酒蔵だったかいつ頃だったかぜんぜん思い出せないんだよ」
ボケの来よるとかもしらんですね・・・というわけで、さかぼて。
【さかぼて】酒蔵の店頭に飾る縁起物の杉玉のこと。酒林《さかばやし》。酒箒《さかぼうき》というごともあります。博多弁の「さかぼて」の由来ははっきりしませんが、個人的には酒箒の訛り、あるいは博多仁和加で使う「ぼてかづら」のハリボテが関連しとるとかな~と思うとります。
会話文に書いたごと、「どこやったかいつやったか」というのは実話でありますが、その疑問もむべなるかなで、その理由は酒蔵独自の決まりがあるからのようです。必ずしもどの酒蔵も決まった時期に・・・というわけではなく、正月、新酒の時期、蔵の改築記念といろいろのごたります。
写真は地元がなかったけん、佐賀は小城の天山。
博多の食いもんシリーズその八十八。チン。
『いちばい くろびかりして つらがまえんよか ふとーか ちんの おいちゃったけん ついつい こーてしもーた』「市場に黒光りして面構えのよい大きな黒鯛が置いてあったから、ついつい買ってしまったよ」
【チン】チヌ(関西以西の呼び方)が、もひとつ訛った博多での魚名方言。漢字で書くと(古語的表現)「茅渟《ちぬ》」。茅渟の海は和泉・淡路の両国の間の海の古名で、現在の大阪湾一帯をいうようです。魚類漁獲の多い海域らしく、このへんから来た魚名らしかですね。
ちなみに、黒鯛は雌雄両性の時期があるらしいとですが、雌でもチンて言うとですかね・・・なーんて。
今朝、糸島の志摩の四季で買ーてきた尺五寸《しゃくごっすん》のチンで1000円やったです。
とりあえず皮霜刺身と小さかとこは唐揚げにしてみました。まだ上身二枚とカマんところが残っています。
博多の食いもんシリーズその八十七。ぐめし。
『あすの なおらいの あじめしの ぐな なんに しますか』『そうたいね あっさり しょうがの ぐめしでん してみんね』「あすのお開きの味ご飯の具は何にしましょうか」「そうだね。あっさりとした生姜の炊き込みご飯にでもしたらどうかな」
【ぐめし】具飯。具の入ったご飯のこと。味のついたご飯の呼び方はいろいろで思いつくだけでも、味飯《あじめし》、味ご飯《あじごはん》、五目《ごもく》、糅飯《かてめし》、加てご飯《かてごはん》、かやくごはん、混ぜご飯などいろいろ。なんにも入ってないのを、わざわざ空飯《からめし・からごはん》などとも。
では、その生姜飯。"だし"に"たっぷりしょうが"をいれて炊き込むだけです。うまいですよ。
博多の食いもんシリーズその八十六。こうこう。
『めずらしゅ みその おこうこうば つけてみましたと あさかかも しらんけど あじみして やんしゃれん』「珍しく味噌に大根を漬けたので(漬けが)浅いかもしれませんが味見してくれませんか」
【こうこう】大根漬け。たくわんのこと。漢字で香香と書き、一般的(共通語的)には大根だけでなく白菜でもきゅうりなどの漬物全体を指すようですが、元々香香の「香」は味噌を意味したらしく、広辞苑には「香《か》女房詞で 味噌」とあります。まぁ博多んもんにしろ、御寮《ごりょん》さんにしろ、普通は「こんこん」やったはずで、「こうこう」て言いしゃったとは、よほど上品な嫁御寮さんやったか、もしかすると武家の血筋(福岡)から来たお方やったとかもしらんですね。
で、おまけ。「香香」からの由来以外の語源説をひとつふたつ。
1:ウコン漬けのこんこん
2:大根のこんこん。
写真は鹿児島の赤味噌漬け。
最近のコメント